※掲載情報…2025年8月31日更新
画像はイメージです
料理人がケガをしてしまったから…。
など様々な理由で経営を続けることが難しくなってしまい『今の代で店じまいする』というお店の『絶やしてしまうには惜しすぎる絶品町グルメ』の略称です。
2023年3月に全2話で放送。
ドラマ『絶メシロード 出張編』は、佐賀県の情報発信プロジェクト「サガプライズ!」とコラボして制作されました。
主なロケ地は…
鹿島、太良、大町、唐津、佐賀です。
こちらのページでは撮影場所になったお店、注文グルメ、車中泊&観光をされた場所などをまとめていますので、何か一つでも参考にしていただける事があると幸いです。
前編:佐賀県佐賀市~鹿島市~太良町~大町町
🚙車中泊スポット
🛏道の駅 鹿島
佐賀空港から車で1時間。
鹿島ガタリンピックの会場としても有名な『道の駅 鹿島』さんで撮影されました。
日本一の干満の差がある有明海で泥まみれになりながら楽しめる「干潟体験」は子供たちに人気です。
海産物や旬菜の販売も好調ですが、『道の駅 太良』さんと合わせて立ち寄る方が多いみたいですよ。
駐車場の営業時間24時間利用可 |
料金無料 |
場所〒849-1323 |
地図 |
今日は佐賀県に直売所巡り、武雄温泉物産館、道の駅鹿島、道の駅太良に行きました。
— まっつん (@3106matsu) August 31, 2025
道の駅太良では「太良みかんソフトクリーム」を、道の駅鹿島では「丸干むつごろう」をいただきました!
武雄では「平川屋」さんにも初めて行き、豆乳ソフトをいただきました!雰囲気もよく、また行ってみたいです! pic.twitter.com/FAil21T2DV
道の駅鹿島(佐賀) pic.twitter.com/ZyRbvPIoPP
— J-1.01 (@J19770626) August 31, 2025
#ロマ佐賀
— あこ (@lizakobouquet) August 5, 2025
道の駅太良はロマ佐賀スポットだからこそ、あえて鹿島もオススメしたい🦀
佐賀に行く時は、ロマ佐賀以外にも目を向けて、佐賀のいいとこたくさん知ってくれ💨💨💨 pic.twitter.com/rF9dndMqO4
🥢牡蠣焼 七福丸
『道の駅 鹿島』から車で7分。
太良町産の牡蠣にこだわったカキ小屋『牡蠣焼 七福丸』さんで撮影されました。
味が濃厚でクリーミーな有明海の牡蠣と言えば九州の特産品ですね。
”竹崎かき”で有名な太良町は「カキ焼き街道」とも呼ばれ、牡蠣小屋が数多く軒を連ねています。
天然平牡蛎1袋1,000円、養殖の牡蠣1袋1,000円。
ハマグリ1kgで2,000円、500gで1,000円と大変リーズナブルです。
有明海の牡蠣は11月~3月頃に旬を迎えます。
中でも1月~2月は最も身が大きく、味が濃くなる時期なんだそうですよ。
予約方法お電話で対応されているかどうかは不明です。 |
注文グルメ天然平牡蛎 |
営業時間10時30分~16時30分 |
場所〒849-1601 |
地図 |
七福丸さんは、ただ牡蠣を焼いて食う為の建てられた簡素な浜小屋という感じで、今どきここまでシンプルなお店は逆に珍しいのでは、と思う
— nowhere 低浮上 (@nowherejp) December 27, 2024
焼き牡蠣を腹一杯食いにやって来たのであってそれ以外のことはどうでもいいのだ、却って旅情が掻き立てられるってもんよ、っていう俺みたいな人におすすめ pic.twitter.com/7jAahEB7CZ
今は牡蠣の時期じゃないので七福丸さんはやってませんでした…#絶メシロードロケ地巡りin佐賀 pic.twitter.com/2GJQyrK48V
— 濱津さんかわいいbot (@hamatusankawaii) June 22, 2023
牡蠣小屋に行ってきました。
— 樋口芳美/Yoshimi Higuchi (@yoppy_cla) February 12, 2023
佐賀県太良町、七福丸というお店。
色々持ち込めて、もはやBBQ状態で楽しかったー! pic.twitter.com/SdA8fxnq1s
📸祐徳稲荷神社
「牡蠣焼 七福丸」さんから車で15分。
1687年創建の『祐徳稲荷神社』で撮影されました。
外苑の”東山つつじ苑”は、5万本の花の見頃を迎える4月・5月の散策がオススメです。
参拝者は年間300万人に達する人気のスポットです。
境内参拝24時間参拝可お守り・御朱印の授与所夏季:6時頃~18時 |
駐車場料金最初の30分は無料 |
場所〒849-1321 |
地図 |
祐徳稲荷神社。
— YamaD (@gonshidamaya) August 31, 2025
日本三大稲荷…らしいが、伏見稲荷以外は候補が色々あるらしい…
非常に映える神社であった。 pic.twitter.com/585or34rPM
祐徳稲荷神社にて
— Maria Doll ✩.*˚ 2025👉上野プラハ🇨🇿ロンドン・パリ🇫🇷BAS横浜😊 (@Maria_hand1) August 28, 2025
風鈴の願い事を見て私が願ったのは…
みんなの願いが叶えー!
でした
お仕事や会社がうまく行きますように というお願いが多かったような気がします pic.twitter.com/hXHYKnUCBN
祐徳稲荷神社の狐の嫁入りナイトウォーク🌙⛩️
— 星屑すみれ (@hoshikuzusumire) December 2, 2024
正直、狐の嫁入りは想像していたものとは違って居りましたが、ライトアップされた社殿はとても幻想的で美しかったです✨ pic.twitter.com/UUAMkt78Ff
🥢さんゆうし
祐徳稲荷神社から車で30分。
武雄北方ICの料金所から車で12分。
JR大町駅の駅前出入口から歩いて3分。
1920年頃創業の大衆食堂『さんゆうし』さんで撮影されました。
創業当時、炭鉱の町だった大町。
炭鉱で働く方に提供していた『大町たろめん』が名物のお店です。
『大町たろめん』とは牛骨スープをベースにキャベツ・玉ねぎ・きくらげ・エビ・豚肉が入ったボリューム満点のご当地麺で生姜がアクセントになっています。
お店の前に3台分の駐車場があります。
テイクアウトOKで営業時間については11時30分~という情報もあったりバラバラです。
予約方法テイクアウト等、お電話で対応されています。 |
注文グルメ✅大町たろめん |
営業時間12時00分~15時00分 |
場所〒849-2102 |
地図 |
おはようございます☀️✨
— えっちゃん@一条工務店 (@etchan2022) April 16, 2025
昨日は佐賀の名物『大町たろめん、さんゆうし』に行ってきました🥰💓✨
お値段800円
見た目ちゃんぽんだけどスープは牛骨スープ✨麺はうどん麺💓✨
野菜たっぷりで健康的✨
コクもあってめっちゃ美味しかったです🥰✨
テレビで取材が結構あってる隠れた名店です✨ pic.twitter.com/WvagLQLzQ0
最近、ネトフリで「絶メシロード」というドラマを観まして、
— こどもびいる (@tamixman) February 18, 2025
主人公の名前が「須田民生」という事で「奥田民生」さんと1文字違いやんとか思い、
出張編で佐賀の杵島郡大町町の「さんゆうし」さんの「たろめん」が出てきたので食べに行きました。
絶品メシ、絶メシ、ふぉーえばー#奥田民生
#濱津隆之 pic.twitter.com/riltExAH68
絶メシロード 出張編で出てきた
— yukaina (@yukaina) November 22, 2024
さんゆうしってとこで
大町たろめんと牛骨カレーをいただいた。 pic.twitter.com/HYa9q9Gzwm
後編:佐賀県唐津市~加部島~佐賀市
📸鏡山展望台
唐津IC付近から車で15分。
JR虹ノ松原駅から車で10分。
鏡山展望台で撮影されました。
無料駐車場(175台)に車を停めた後、歩いて『鏡山展望台』を目指します。
※駐車場から450m・歩いて10分
春には桜、秋には紅葉の名所としても人気のスポットです。
駐車場の営業時間24時間利用可 |
料金無料 |
場所〒847-0022 |
地図 |
唐津市の鏡山展望台、良かったです! pic.twitter.com/ghDk82hO43
— 茶々 (@EF6641andDD1375) September 1, 2025
虹ノ松原を見に鏡山展望台行ったけど、滅茶苦茶良かった pic.twitter.com/Z36433EVuq
— イルカ (@maikeru93403271) August 22, 2025
おはようございます。晴。昨日は休養日+読書。IT業界のこと、半導体のこと、学びました。今日はダム湖周辺を仲間と歩きます。画像は鏡山展望台、ボタンヅル、人の背より高い巨大なタカサゴユリの花。 pic.twitter.com/BprEV6BSFo
— G.mio (@mioshimu) August 20, 2025
🥢呼子朝市通り
唐津IC付近から車で30分。
輪島朝市、勝浦朝市と合わせて日本三大朝市と言われている『呼子の朝市通り』で撮影されました。
明治時代から続くと言われている『呼子の朝市通り』は約200mほどの路地に露店が並び、食べ歩きを楽しむ観光客で賑わいます。
近くには普通車29台停められる無料駐車場や1時間100円で利用できる有料駐車場もありますので車旅でも足を運びやすいようです。
食べ歩きグルメ✅イカ焼売 |
営業時間7:30~12:00 |
場所〒847-0303 |
地図 |
永井家住宅
— 旅好き九州男 (@yd4lmcmXgXn88UT) July 26, 2025
呼子朝市通りを歩いてると
古き良き建物が並んでいる😌
対馬屋は
江戸時代から造酒屋、米販売で
商いしていたらしい😆
対馬藩主も宿泊したとあったが
この辺りは対馬藩が治めていたのかな🤔
国の登録有形文化財に指定されている🈯️#永井家住宅#唐津市#対馬屋#国登録有形文化財 pic.twitter.com/cRu2zbcI9D
佐賀県唐津市呼子町 呼子朝市
— けいちゃん (@keichan123da) June 5, 2025
ファイル1041 ②
日本三大朝市と言われてる呼子朝市は毎朝7時半から正午まで呼子朝市通り商店街で開催されてます。
お昼ご飯を食べて行くはずでしたがどこもいっぱいで断念…
🦑の食べ歩きをしました😁 pic.twitter.com/xbXI97yGKO
呼子の朝市通りで気になった甚六果実店さんの甘夏かき氷めちゃくちゃうまかったΣ(゚д゚lll) 5/23にオープンしたばかりらしい😲 pic.twitter.com/dNbsi4a9fV
— がすぴ〜 (@gas_p) June 1, 2025
📸田島神社
呼子大橋を渡って加部島へ向かって車で走るとこ約5分。
呼子町一帯の氏神様として親しまれている『田島神社』で撮影されました。
古代の伝説や、自然信仰の名残を感じられる歴史的な場所でもあるそうなので、是非とも足を運んで自然のパワーと癒しを肌で感じてみてください。
参拝・駐車場の利用時間24時間利用可 |
料金30台無料 |
場所〒847-0305 |
地図 |
田島神社。呼子。
— 古蛙(岩の上に佇む) (@frogrocks) August 10, 2025
雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けず、イカには目もくれず。 pic.twitter.com/HegLAOFVnh
呼子大橋を越えて田島神社に来たよ!
— そばがら@Vtuber (@SOBAGARADESU) July 25, 2025
絵馬(蛇)も書いた pic.twitter.com/yZyG7tvMa1
呼子大橋を渡って加部島。
— ライナスの毛布 (@sgnts2023) July 22, 2025
田島神社、佐興姫神社。
海辺に立地してて景色も良く、かなりのイケメン神社。
船着場に鳥居があり本殿に登る仕様が凄い!!
御朱印も頂いた☺ pic.twitter.com/lxDQZWhuan
🥢鶴乃堂本舗
JR佐賀駅から車で7分。
メディアの取材に店主曰く「戦後から始まった」と言われている『鶴乃堂本舗』さんで撮影されました。
看板メニューは「肉まんじゅう」で”佐賀のソウルフード”とも言われています。
肉まんに似た「肉まんじゅうは」お店の手作りで、夏は1日平均300個、冬には1,800個以上売れる人気商品で”酢醤油”を付けて頂くのが九州流なんだそうですよ。
駐車場はありません。
テイクアウト専門で販売されています。
予約方法お祝・仏事の注文はお電話で対応されています。 |
注文グルメ✅肉まんじゅう |
営業時間10時00分~18時00分 |
場所〒840-0831 |
地図 |
🏨出て佐嘉神社へ⛩️
— てんこ (@tenkosanti_Y) June 8, 2025
昨日の諏訪神社の御朱印も😊
諏訪神社では吉😊
佐嘉神社では大吉🙌
肉まんじゅうの鶴乃堂本舗で肉まんじゅうや玉子まんじゅうetc.....たくさん購入💚
しばらく幸せなおやつが
続きそうです🍪☕️💕💚#G30#放浪母さん佐賀編#この鶴のマーク#次行くとこ決定 pic.twitter.com/630i9vVaal
実家にきたくり
— hazel (@hazel___) June 20, 2025
病院からの帰りのバスがタイミング悪くて1時間後しかなく、少し歩く別のルートにしてみたが、そんなに時間短縮にはならなかった汗
まあ、佐嘉神社の横のレトロなおまんじゅうが買えたので今日はよし pic.twitter.com/zsBJyErtyO
佐嘉神社のお隣にある鶴乃堂本舗。肉まんじゅうもいちご大福も美味しかった。人生でお気に入りの肉まん3位になりました。ずっと行列で、肉まんじゅうは地元らしき人達が大量に買ってた。 pic.twitter.com/Lwx7XQSBbN
— 瑠奈 (@runawings) December 8, 2024
🥢ぎょうざ屋
JR佐賀駅から歩くこと15分。
1952年創業の餃子専門店『ぎょうざ屋』さんで撮影されました。
店主の祖父が満州で食べた味を佐賀でも…という思いで開業し、今は3代目がお店を継いでおられます。
こだわりの皮は1枚1枚手作りです。
焼き餃子はタレを付けなくても何個でも食べられる優しい味わいで、外はカリッと、中はジューシーに仕上がっていて、水餃子はもっちりとした皮をより一層楽しめるのが特徴。
お店では持ち帰り用の冷凍餃子も販売されていますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
予約方法予約には対応されていません。 |
注文グルメ✅餃子定食 ✅雑炊 |
営業時間◆イートイン (金)(土)(日) ◆テイクアウト |
場所〒840-0824 |
地図 |
餃子にビール
— やまさん@博多 (@yuuji_yamauchi) August 9, 2025
最高です
佐賀の中央マーケット内、ぎょうざ屋さん
#めぐみのラジオ pic.twitter.com/NCo0tLlp3j
佐賀県、中央マーケットというカオスでダンジョンチックな商店街の中にある「ぎょうざ屋」でランチにしました。
— 旅人YAMA@日本分割7周目 (@yama31183) September 21, 2023
10個の餃子を好きな比率で焼き餃子と水餃子にできるので、無難に半々に。
どっちも絶品すぎるぞ。マジうまいな、この店。#ぎょうざ屋#絶メシロード pic.twitter.com/GD4G2lRxyr
テレ東のドラマ「絶メシロード」出張編の後編で出てきた佐賀・中央マーケット内の「ぎょうざ屋」。
— 産経相 (@GATA3104) August 18, 2023
焼き餃子と水餃子の比率を好みで選べるぎょうざ定食が人気で、迷ったが6・4定食を注文。
皮がモチモチ、餡の練り具合も絶妙で酢醤油で食べる焼き餃子は絶品。水餃子はいわゆるスープ餃子で懐かしい味。 pic.twitter.com/f8fR4lgpPG
最後に
最後まで見ていただきありがとうございました。
ドラマ『絶メシロード 出張編』の舞台となった佐賀県。
いかがだったでしょうか?
雄大な海。
広大な自然。
海の幸も美味しそうでしたね。
今回のような出張編もシリーズ化していただけると嬉しいなぁと思いました。
ドラマの原案になった書籍『絶やすな!絶品町グルメ高崎「絶メシリスト」特盛版』では群馬県高崎市の絶メシ店の中から寄りすぐりの51店舗が掲載されています。
ドラマ化されていない店舗情報満載なので、聖地巡礼の手引書としてオススメの1冊です。